予防医療

1. 混合ワクチン(犬、猫)

感染すると命に関わることもあるウイルスや細菌に対し、十分な抵抗力をつけるものが 混合ワクチンです。

犬の混合ワクチン

◎子犬への接種

生後間もない子犬は初乳を通して母親から免疫を譲り受けます(移行抗体)。この免疫を持っている間は、病気にかかりにくいという利点がありますが、同時にワクチン接種をしても効果を得にくい時期でもあります。
子犬のワクチン接種は、この母親譲りの免疫がなくなる時期を待って行わなければなりませんが、時期は子犬によって個体差がありますので、2〜3回、又はそれ以上のワクチン接種をする必要があります。
病気を防ぐ為のより確実な接種時期は獣医師にご相談ください。

仔犬

一般的には

1回目 生後6~9週齢
2回目 生後10~12週齢
3回目 13週齢以降
3回目以降 年1回

を目安にワクチン接種を行います

◎成犬への接種

年に1回のワクチン接種が必要です

★当院では2種、6種、10種のワクチンを用意しております。

2種
犬ジステンバー、犬バルボウィルス
6種
アデノウイルスⅡ型・コロナウイルス・ジステンパー・伝染性肝炎・パラインフルエンザ・パルボウイルス
10種
上記6種+レプトスピラ4種

猫の混合ワクチン

◎子猫への接種

一般的に生後8週齢前後に1回目、12週齢以降に2回目のワクチン接種を行います。

◎成猫への接種

年に1回のワクチン接種が必要です。

★当院では3種と5種、猫エイズワクチンを用意しております

3種

猫ウイルス性鼻気管炎、猫カリシウイルス、猫汎白血球減少症

5種

猫ウイルス性鼻気管炎、猫カリシウイルス・猫汎白血球減少症
猫白血病ウイルス・猫クラミジア感染症

猫

※5種混合ワクチンを接種する場合は初回接種前に猫白血病ウイルスに感染していないかの検査を薦めております。

猫エイズワクチン
猫後天性免疫不全症候群

2. 狂犬病予防注射(犬)

狂犬病は犬だけでなく、人を含む全ての哺乳類に感染する人獣共通感染症です。
発症すると死亡率はほぼ100%で治療法もない恐ろしい感染症です。
動物において昭和32年以降発症例はありませんが、近隣諸国では狂犬病が蔓延しており、いつ国内に侵入してくるか分かりません。
日本では法律で、生後91日齢以上の犬の狂犬病予防注射(年に1度)が義務付けられておりますので、ワクチン接種を行いましょう。

  • 初年度の混合ワクチンが終わる生後約3ヶ月以降に来院していただき、注射、登録・注射済票の交付を行います。
  • 2年目以降は市町村からのハガキを持参して来院してください(年1回)。

3. フィラリア予防(犬、猫)

フィラリア症は蚊に刺されることで感染する寄生虫疾患です。最終的に心臓・肺動脈に寄生し、心不全だけでなく肺、肝臓、腎臓などにも悪影響をあたえます。

フィラリア症に感染すると

  • ・咳をする
  • ・息切れ、疲れやすい
  • ・呼吸が苦しそう
  • ・痩せてくる
  • ・腹水の貯留
  • ・赤い尿
蚊

等の症状が見られ、重篤化すると死に至る恐ろしい病気です。

フィラリアは予防すれば100%防げる病気です

予防を怠ると「知らない間に感染していた」ということがあります。
フィラリア予防の期間は地域により異なりますが、福岡県の場合は5月~12月までです。

では予防薬にはどのようなものがあるのでしょうか?

飲み薬タイプ(月1回)

チュアブル(食べておいしいおやつタイプ)、錠剤(お薬タイプ)があります。
予防薬にはノミ、ダニ、内部寄生虫を同時に駆除できるものもある為、どういうタイプの飲み薬が良いか気軽にスタッフにお尋ね下さい。

スポットタイプ(月1回)

背中にたらすタイプの滴下型の予防薬で、同時にノミも予防できます。
猫のフィラリア予防に効果的です。

注射

プロハート12と呼ばれる1回の注射で約1年の予防効果が得られる予防注射があります。
年中いつでも予防できますから、秋や冬の間に注射できます(春の時期の混雑を避けられます) また毎月の投与の手間も省けて、うっかり忘れることも防げます。
ただし成長途中の子犬は、体重の変動があるため飲み薬かスポットタイプでの予防となります。

※フィラリア予防薬を安全にご使用いただくために・・・

フィラリアに感染した状態でフィラリア予防薬を投与するとアレルギーを起こす場合があります。 よって当院では予防前のフィラリア検査を実施することをお勧めしており、感染していないことを確認してからの予防薬処方の実施を心がけております。

4. ノミ・マダニ予防(犬、猫)

気温が上がってくると、ノミやダニといった寄生虫の活動が活発になってきます。ノミやダニは、犬や猫に貧血やかゆみを引き起こすだけでなく、人間も襲います。うちの子は室内から出さないからといって、安心はできません。まれに、人間が外から持ち帰ってしまう事もあるのです。

※ノミは気温が13℃以上で繁殖可能なため、寒い冬の時期でも暖かい室内では活動期として増殖します。 また秋から冬にかけて幼ダニ・若ダニが活動するため、1年を通して月1回の予防が必要です。 予防薬にはスポットタイプ(背中にたらすタイプ)と飲み薬がありますので、ご相談ください。

5.避妊・去勢手術(犬、猫)

避妊・去勢手術は病気の予防、発情時のストレス減少など犬や猫にとって必要なものです。
種別・健康、成長状態により最適な時期でおすすめしています。

避妊・去勢手術により様々な予防効果が期待できます。

雌犬

  • 発情時の出血がなくなる、発情に伴うストレスからの解放
  • 偽妊娠などの行動がなくなる
  • 卵巣、子宮疾患の予防
  • 乳腺腫瘍の発生の減少

当院では6~7ヵ月齢での避妊手術をおすすめしております。

雄犬

  • 精巣腫瘍、肛門周囲腺腫、前立腺疾患、会陰ヘルニアなどオス特有の病気の予防
  • 発情のストレスがなくなる
  • 攻撃性の低下
  • マーキング、マウンティングの減少

より効果的な結果が出るように当院では6~7ヶ月齢での去勢手術をおすすめしております。

雌猫

  • 望まない妊娠を防ぐことができる
  • 発情時の鳴き声がなくなる
  • 卵巣、子宮疾患の予防
  • 乳腺腫瘍の発生の減少(猫では90%以上が乳腺ガン

当院では6~7ヵ月齢での避妊手術をおすすめしております。

雄猫

  • オス特有の病気になる確率の低下
  • 発情のストレスがなくなる
  • 望まれない繁殖を防ぐことができる
  • 攻撃性の低下(性格が穏やかになる)
  • マーキングの減少

より効果的な結果が出るように当院では6~7ヶ月齢での去勢手術をおすすめしております。

※避妊、去勢手術をすると太りやすい体質になる為、注意が必要になります。通常は適切なフードの給餌で予防できます。気軽にご相談下さい。
また避妊、去勢手術は予約制のため事前にお問い合わせください

ペットドック

ワンちゃん・ネコちゃんの健康チェックをしたことがありますか?
ワンちゃん・ネコちゃんは1年で人間の4〜5倍も歳をとり、健康だと思っていても健康診断で何らかの異常が見つかることも多くあります。
年1回の健康検査をおすすめいたします。

【検査項目と料金】

・予約制となっておりますのでまずはお電話にてお問い合わせください。
・午前中にお預かりし、お昼に検査、午後のお迎えです。
・爪切り・耳掃除・肛門腺しぼりはサービスで行っております。
※腹部エコー検査時に、お腹の毛を刈らせていただきます。事前に飼い主様へ確認させていただきます。

簡易コース 標準コース フルコース
身体検査・血液検査
(14項目)
身体検査・血液検査
(16項目)
身体検査・血液検査
(19項目)
レントゲン
(胸部・腹部)
レントゲン
(胸部・腹部)
レントゲン
(胸部・腹部)
糞便検査 糞便検査 糞便検査
尿検査 尿検査 尿検査
  腹部エコー 腹部エコー
    心エコー/心電図
    血圧測定
    眼検査(眼底検査・眼圧検査)
¥15,950
(税込)
¥21,450
(税込)
¥32,450
(税込)