スタッフ紹介

子宮蓄膿症とは、子宮内で細菌感染を起こし膿が溜まってしまう病気です。

 

昨日まではまだそこまで溜まっていなかった膿が、一晩で子宮内にパンパンに溜まってしまい、翌日には亡くなることもある恐ろしい病気です。

そのため、子宮蓄膿症と診断された場合は、緊急に子宮を取り除く手術をする必要があります。

膿が外部へ少しずつ出てくる開放型は内科療法を行うこともありますが、再発したり、治療が長引いてわんちゃんに負担をかけるよりは、早く子宮を摘出してあげた方が楽になる場合もあります。

 

おそらく当院が開院して以来、今までで一番手術数の多い病気ではないでしょうか。

ほぼ毎月、子宮蓄膿症のわんちゃんの手術をしていると言っても過言ではありません。

 

 

 

子宮蓄膿症は、特に中高齢で避妊手術をしていないわんちゃんに多く見られます。

わんちゃんほどではないですが、猫ちゃんも発症します。

なぜわんちゃんに発症しやすいかと言いますと、わんちゃんは発情後妊娠が成立しなくても、約二か月間の間黄体ホルモンが分泌され続けます(人間の場合、妊娠が成立しなければ黄体ホルモンの分泌は終了し、月経が起こります)。黄体ホルモンが分泌され続けている間、子宮内膜は受精卵が着床しやすいフカフカのベッドの状態で肥厚しており、免疫力が低下しているため、細菌感染が起こりやすくなります。その状態が長期間続くことで、子宮蓄膿症を発症しやすくなります。

出産経験のないわんちゃん、または何年もの間出産していない中高齢犬で起こりやすい病気ですが、若い子でも発症することはあります。黄体ホルモンの影響を受けて子宮が肥厚するという状態を何度も繰り返すと、感染しやすくなるため、発情期をたくさん経験した高齢の子ほど発症リスクが高くなります。

 

 

 

子宮蓄膿症を予防するには、避妊手術をすることです。

手術で子宮と卵巣を摘出してしまえば、子宮蓄膿症は治ります。

しかし、助からなかったケースとして、高齢で他にも疾患があり手術ができなかった(麻酔をかけられるコンディションではなかった)、具合が悪くなってからだいぶ時間が経ってしまい手遅れであった(子宮破裂、敗血症など)、ということがありました。

なので出産の予定がないのであれば、なるべく若いうちに避妊手術をお勧めします。

また、生まれて初めての発情が来る前に避妊手術をすると、乳がん予防もできます。二回目、三回目の発情が来るたびに、乳がん予防率は下がっていきます。四回目の発情以降に避妊手術をした場合は、乳がん予防の効果は低いと言われています。

私も、動物病院で働く前までは、「わざわざ子宮を取るなんてかわいそう」だと思っていました。しかし現場では、あまりにも子宮蓄膿症のわんちゃんが多いのに驚き、避妊手術はした方がよいと思うようになりました。

 

 

・多飲多尿
・食欲がない
・嘔吐
・お腹が張っている
・元気がない
・陰部からの出血
などの症状が見られる場合は、子宮蓄膿症かもしれません。「わりと元気そう」であっても子宮蓄膿症の子もいました。

早期発見が要ですので、しばらく様子をみているのではなくなるべく早く病院へ行きましょう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

福岡市南区、春日市、那珂川町で動物病院をお探しの方は当院までお気軽にお問合わせください。

2019年9月13日更新